こんにちは!アイカーマガジン編集部です!
車両保険とは、交通事故や自然災害で車が損害を受けた際、修理費用などを補償してくれる自動車保険のことです。
もしもの事態に備えることができる一方で、契約すると保険料が高くなること、車両保険を契約するかどうかは任意であることから、加入をためらう方も多いのではないでしょうか。
本記事では、車両保険の基本的な仕組みや補償が受けられるケースなどを詳しく解説します。
また、車両保険が必要な方の特徴についても紹介しておりますので、加入を検討する際の参考にしていただければ幸いです。
そもそも車両保険って何?基礎からわかりやすく解説
車両保険とは事故や盗難、自然災害などによって自分の車が損害を受けた場合に、その修理にかかる費用などに対して補償を受けられる任意の自動車保険です。
車両保険は一般型や限定型(エコノミー型)などの種類によって補償範囲や内容が異なるため、加入の際は内容をしっかり確認しておくことが重要なポイントです。
以下から保険の種類による補償内容や範囲、任意である車両保険の加入率などを詳しく解説します。
一般型と限定型(エコノミー型)の違いって?
車両保険には「一般型」と「限定型(エコノミー型)」の2種類があり、それぞれ補償内容や保険料が異なるため、自分に適した保険を選ぶことが重要です。
「限定型(エコノミー型)」は「一般型」よりも補償範囲が限られていますが、その代わりに保険料が比較的安いという特徴があります。
この限定型は一部の保険会社では「エコノミー型」と呼ばれることもあるため、加入を検討する際には注意が必要です。
補償範囲の違いや内容については以下の表を参考にしてください。
一般型 | 限定型(エコノミー型) | |
---|---|---|
他車との衝突や接触 | ⚪︎ | ⚪︎ |
落書きやいたずら | ⚪︎ | ⚪︎ |
飛来物や落下物との衝突 | ⚪︎ | ⚪︎ |
盗難 | ⚪︎ | ⚪︎ |
台風や竜巻・洪水 | ⚪︎ | ⚪︎ |
火災 | ⚪︎ | ⚪︎ |
人・動物との衝突や接触 | ⚪︎ | × |
転覆や墜落 | × | × |
単独事故 | × | × |
地震や噴火・津波 | × | × |
あて逃げ※ | ⚪︎ | × |
※あて逃げに関しては、保険会社によってエコノミー型のプランでも補償が受けられる場合と受けられない場合があるため、契約する保険会社の内容を事前に確認しましょう。
車両保険はどんなときに役立つ?補償内容を具体例で紹介

車両保険は、所有している車が事故などで損害を受けた場合、修理費用の補償が受けられる保険です。契約時や更新時に設定された保険金額は、車の時価相当額を基に決まります。
車両保険は車同士の事故による修理費用だけでなく、盗難やいたずら、飛び石によるガラスのひび割れなどの被害も補償の対象範囲です。
また、自然災害による損害も補償の対象となります。具体的には洪水や雹(ひょう)による損害は補償されますが、地震や噴火、津波による損害は補償の対象にはならないため注意が必要です。
基本的な補償内容
車両保険の具体的な補償内容は以下のとおりです。
- 車同士の衝突で契約車両が損傷した
- 契約車両に落書きやいたずらがされてしまった
- 契約車両が盗まれてしまった
- ガードレールに接触してしまった ※一般型に限る
- 当て逃げに遭った ※一般型に限る場合有り
- 外部から物が飛んできて、傷がついてしまった
- 火災によって車両に被害が出た
- 台風の豪雨で駐車場ごと水に浸かってしまった
事故による修理費用だけでなく盗難やいたずら、自然災害(地震・噴火・津波を除く)による損害も補償されます。
補償される範囲
車両保険によって保障される範囲は以下のとおりです。
- 自動車の盗難
- 衝突や接触事故
- 火災や爆発
- 自然災害(台風、竜巻、洪水など)
車両保険に加入することで、上記のような予期しない事故や損害による経済的な負担を軽減することができます。
車両保険の契約内容は保険会社やプランによって異なるため、補償の範囲や条件をしっかり確認することがとても大切です。
たとえば、全損時の補償額や事故による修理費用の負担割合、盗難時の対応などの具体的な内容を理解しておくことで、万が一の際に適切な補償を受けることが可能になります。
また、オプションとして追加できる特約や免責金額の設定についても考慮することが重要です。
車両保険の加入率は?
損害保険料率算出機構の2023年3月末のデータによると、車両保険の加入率は46.6%です。このことから、ほぼ2人に1人が車両保険に加入していることが分かります。
また、対人や対物賠償の加入率と比べると、車両保険の加入率は低いことも明らかです。
【自動車保険の加入率】
- 対人賠償保険:75.2%
- 対物賠償保険:75.3%
- 車両保険:46.6%
車両保険、なぜ加入を迷う人が多い?

車両保険の加入を迷う人が多い主な理由は以下のとおりです。
- 相手が任意保険に入っている
- 古い車に乗っている
- 経済的に余裕がない
それぞれ詳しく解説します。
1.相手が任意保険に入っている
まず、車同士の事故の場合は相手が任意保険に入っていれば、「対物賠償から保険金を受け取れる」という考えによるものです。
しかし、相手の対物賠償額は事故の過失割合によって異なるため、全額を受け取れない可能性もあります。
その結果、自分の過失分は自己負担となり、相手の保険だけでは十分な補償が得られないことが多いのです。
2.古い車に乗っている
古い車は時価相当額が低いのも理由の一つです。とくに10年以上経過した車を所持している人は、受け取れる保険金が少ないことから車両保険への加入をためらうことがあります。
古い車は市場価値が低く、事故や盗難に遭った際の保険金も限られているため、保険料を支払うメリットを得られにくいのです。
3.経済的に余裕がない
車両保険の保険料が高いと感じる人も多く、とくに若い世代や経済的に余裕のない人にとっては、保険料は大きな負担となる場合もあるでしょう。
このように、車両保険の加入をためらう理由はさまざまですが、事故やトラブルに備えるためにはリスクをしっかり理解し、自分に合った保険を選ぶことが大切です。
車両保険に加入すると、一般的には年間で3万円から5万円ほどの保険料がかかるとされています。
運転者の年齢や車の種類、登録年数によって金額は異なりますが、目安として「3〜5万円程度」と考えておくと良いでしょう。
また、事故を起こして保険を使うと等級が下がり事故あり係数が適用されるため、保険料がさらに上がります。
経済的な負担と保険のメリットがバランスを取れているかを定期的に見直すことで、よりお得に保険を利用できるでしょう。
車両保険が必要な人の特徴6つ

車両保険に入ることで保険料が上がるため、加入を迷う方も多いのではないでしょうか。
ここからは、車両保険が必要だと思われる以下6つのケースをそれぞれ詳しく解説します。
- 新車・高級車に乗っている人
- ローンが残っている人
- 運転に不安がある人
- 車が生活に必要不可欠な人
- 自然災害リスクが高い地域に住んでいる人
- 経済的にリスクを取れない人
1.新車・高級車に乗っている人
高級車を購入する際は、車両保険に加入して万が一に備えておくと安心です。
高級車が事故によって損傷した場合、修理に必要な部品が特注品であったり、塗装に高度な技術が求められることが多い傾向にあるため、修理代が予想以上に多くなることがあります。
車両保険に加入していれば、予期しない高額な修理費用による経済的な負担を軽減することが可能です。
2.ローンが残っている人
車を購入したばかりで、ローンを組んでいる方は車両保険に加入しておくと安心です。
ローンの残債が多いほど事故時のリスクが大きくなります。
購入後すぐに事故を起こして車が廃車になってしまった場合、車両そのものの価値は失われてしまいますが、ローンは支払い続けなければなりません。
このような状況に陥ると、車を失った上にローンの返済を続けなければならないという厳しい状況に直面することになります。
こうしたリスクを避けるためには、車両保険がとても重要です。
車両保険に加入していれば、事故で車が壊れたり廃車になった際にも保険金が支払われるため、残ったローンの返済に充てることができます。
これにより、経済的な負担を軽くし、日常生活への影響を最小限に抑えることが可能です。
3.運転に不安がある人

運転に自信がないと感じるなら、保険料が少し高くなっても車両保険に入ってリスクに備えることが大切です。
車両保険は任意であり、加入するかどうかは個々の判断に委ねられていますが、事故や損傷が発生した場合には修理費用や賠償金が高額になることも考えられます。
そのため、とくに運転に自信がない方はリスクを考慮し、車両保険に加入して安心感を得ることをおすすめします。
また、契約更新の際には保険を解除することも可能ですので、運転に慣れてきたと感じたら、次回の更新時に保険の継続を検討すると良いでしょう。
4.車が生活に必要不可欠な人
車を頻繁に利用する場合、事故のリスクもそれに伴って増加します。
とくに通勤や通学、遠出をする方にとって、車は生活に欠かせないものであるため、車両保険への加入を検討することをおすすめします。
保険に加入することで万が一の事故に備えられるため、安心して運転することができるでしょう。
5.自然災害リスクが高い地域に住んでいる人
自然災害のリスクが高い地域に住んでいると、台風や集中豪雨、さらには雹(ひょう)などが原因で車が大きな損害を受けることがあります。
交通事故に気をつけていても、自然災害によって車が水に浸かり、廃車になる可能性もあるのです。
近年では自然災害が増加しているため、とくに自然災害の多い地域に住んでいる方は、車両保険への加入を検討することをおすすめします。
6.経済的にリスクを取れない人
事故に注意を払っていても、駐車場での当て逃げや自然災害など、予期しない被害が発生することがあります。
修理費が高額になることや、全損による再購入のリスクを軽減するためにはしっかりとした対策が必要です。
貯金が十分でない場合は、車両保険に加入してリスクに備えておくと良いでしょう。
逆に車両保険が不要かもしれない人は?

ここまでは車両保険の重要性が高い場合について触れましたが、逆に必要性が低い場合もあります。
車両保険があまり必要でないと考えられる以下4つの具体的なケースについて詳しく説明します。
- 年式の古い中古車を所有している人
- 経済的に自己負担できる人
- 駐車場や保管環境が安全な人
- 車の使用頻度が低い人
1.年式の古い中古車を所有している人
先述のとおり車両保険の補償額は、車の時価相当額に基づいて決まります。
車の価値は年々減少するため、特に古い車や走行距離が多い車では、時価が新車購入時の価格よりも低くなることが一般的です。
このようなケースでは、事故が起きた際に受け取る保険金が、実際の修理費用や再購入に必要な金額を下回るリスクが高くなります。
そのため、年式の古い中古車を所有している場合、車両保険の重要性はあまり高くないと考えられるでしょう。
2.経済的に自己負担できる人
事故による車の修理や買い替えの費用を貯蓄で賄える場合、車両保険の必要性は低くなります。保険に加入していても、必ずしも保険金を請求するような事故や災害が発生するわけではありません。
実際に事故が起きた場合でも、その損害が貯蓄で十分にカバーできるのであれば、事故が起きた際には自分の費用で修理や再購入をするという選択肢もあります。
3.駐車場や保管環境が安全な人

駐車場や車を保管する場所が安全であれば、事故や盗難のリスクが減るため、車両保険の必要性が低くなることがあります。
鍵付きの車庫や防犯設備などの車が安全な環境で保管されていれば、車上荒らしや盗難、さらには自然災害や当て逃げなどの被害に遭う可能性が大幅に減少します。
そのため、車両保険の補償を受ける機会も少なくなるでしょう。
このように、車の保管環境の安全性をしっかり考慮したうえで、車両保険の必要性を見極めることが重要です。
4.車の使用頻度が低い人
車の使用頻度が少ない場合、車両保険の必要性はそれほど高くないとされています。運転頻度が少ないことで事故や損傷のリスクが減るためです。
たとえば、毎日通勤や買い物に車を使うのと比べて、週に数回しか運転しない場合は事故に遭う可能性が低くなります。
車の使用頻度を考慮して、車両保険に加入するかどうかを検討しましょう。
保険金が支払われるケースと支払われないケース

自動車保険に加入していても、すべての事故や損害に対して保険金が支払われるわけではないため注意が必要です。
違法運転による事故や地震の影響を受けた場合、または故意に起こした偽装事故については保険金を受け取ることができません。
また、車が動かなくなった場合でも、故障と事故は明確に区別する必要があります。エンジンのトラブルや車両の欠陥、腐食や錆、摩耗、部品の劣化などは補償の対象外です。
さらに、車両保険では基本的にタイヤのみの損傷は補償の対象にはなりません。
衝突事故や盗難の際にタイヤが損傷した場合は保険金が支払われますが、パンクやそれに類似したいたずらによる損害については、補償の対象外となるため注意が必要です。
自然災害の場合は?

自然災害による車の被害については、災害の種類によって補償が適用されるかどうかが異なります。
地震や噴火、津波、戦争などによる損害は、保険契約の免責事項として記載されており、これらの災害によって生じた損害には保険金が支払われないのが一般的です。
これらの災害は一度に大きな被害をもたらす可能性があり、保険料の適切な設定が難しいためです。
しかし、地震や噴火、津波によって車両が全損した場合には、一時金を支払うなどの特約を設けている保険会社もあります。
また、台風や洪水、高潮は自然災害に分類されますが、これらに対しては補償対象内としている保険会社も多いです。
自然災害による被害に対して補償を受けるために車両保険を使うと、1等級ダウン事故として扱われます。
これにより翌年の等級が1つ下がり、事故有係数の適用期間が1年延長されるため、翌年の保険料が上がるということを理解しておきましょう。
車が盗まれた後に車両保険に入った場合、保険金は受け取れる?

車の盗難が起こった後に車両保険に加入しても、補償を受けることはできません。
補償は保険契約が成立した後に発生した事故や損害に対してのみ適用されるため、事前に加入しておくことが重要です。
とくに盗難のリスクが心配な方には、あらかじめ車両保険に加入することを強くおすすめします。
車両保険は万が一の盗難や事故に備えるものであり、もしもの時に経済的な負担を軽減することが可能です。
まとめ
車両保険は、自分の車に対する損害を補償するための任意保険です。
保険料が高くなるからといって「必要ない」と決めつけるのではなく、補償内容が自分に適しているかどうかしっかりと検討する必要があります。
さらに、契約する保険の種類や保険会社によって、補償の対象範囲が異なる場合もあるため、加入する際には契約内容をしっかり確認し、必要な補償が含まれているかをチェックすることが重要です。
本記事を参考に、車両保険を検討してみてください。