こんにちは!アイカーマガジン編集部です!
キーパーコーティングは、車の塗装面を強力に保護し、美しいツヤを長期間キープできるコーティングです。
この記事では、キーパーコーティングのメリットや種類ごとの違いについてわかりやすくご紹介します!
なお、この記事に記載している情報は、2025年4月現在のキーパープロショップの公式サイトを参考にしています。
キーパーコーティングとは?
キーパーコーティングは、一般的なワックスとは異なり、塗装表面に強固なガラス被膜を形成することで、鳥のフンや虫の死骸などから愛車を守ります。
ガラス被膜とレジン(樹脂)被膜の組み合わせにより、高い撥水性とツヤを実現し、洗車の手間も大幅に減らせるのが特徴です。
キーパーコーティングのメリット
キーパーコーティングは、車の美しさを長期間保てるのが大きな魅力です。
一般的なワックスよりも効果が長く続き、種類によっては1年から最長6年まで塗装をしっかり守ります。
高い撥水性で雨の日も視界がクリアになり、汚れもつきにくく落としやすいため、洗車の手間が減るのも嬉しいポイントです。
紫外線や酸性雨から塗装を守ることで愛車の価値維持にもつながり、セルフクリーニング機能付きのタイプも登場しているため、忙しい方にも選ばれています。
キーパーコーティングの種類と特徴
キーパーコーティングは複数の種類が用意されており、それぞれに特徴やメリットがあります。
ここでは、代表的なキーパーコーティングの種類と特徴について詳しくご紹介します。
クリスタルキーパー

- 作業時間:2時間〜
- 持続期間:1年持続する2層構造のコーティング
クリスタルキーパーは、ガラス被膜(画像I部分)とレジン被膜の2層(画像B部分)で塗装を保護します。1年ごとに表面の被膜を入れ替えることで、常に新しいツヤと高い保護力を維持できます。
レジン被膜が水シミや水アカの定着を防ぐため、日常の汚れにも強いのが特徴です。2回目以降の施工では塗装面の平滑化が進み、より深いツヤが得られます。
手軽に施工でき、定期的なメンテナンスで美しさを保ちたい方に適しています。
フレッシュキーパー

- 作業時間:2時間〜
- 持続期間:1~2年持続する2層構造のコーティング
フレッシュキーパーは、独自の防汚性能により汚れが塗装面に密着しにくく、雨が降ることで自然に汚れが流れ落ちます。
ノーメンテナンスでも1~2年効果が持続し、洗車の手間を大幅に減らせます。普段のメンテナンスが難しい方や、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。
ダイヤモンドキーパー

- 作業時間:3~8時間(プレミアム仕様は5時間~1日)
- 持続期間:3年持続の2層構造(高密度ガラス被膜+レジン被膜)
ダイヤモンドキーパーは、厚みのある高密度ガラス被膜(画像II部分)とレジン被膜の2層(画像B部分)で、塗装面の微細な傷や凹凸を埋め、深いツヤを実現します。
酸性雨や紫外線にも強く、ノーメンテナンスで3年、年1回のメンテナンスで5年持続します。長期間にわたり美しさと保護性能を求める方に適しています。
※プレミアム仕様では、窓ガラスが6ヶ月、ホイール・ライトレンズ・樹脂パーツ・エンジンルームが1年間の耐久性となります。
Wダイヤモンドキーパー

- 作業時間:4時間〜1日(プレミアム仕様は6時間~1日)
- 持続期間:3年持続の3層構造(ガラス被膜2層+レジン被膜)
Wダイヤモンドキーパーは、2層のガラス被膜(画像II部分)とレジン被膜の3層構造(画像B部分)で、ダイヤモンドキーパーの2倍のガラス層となっています。
そのため、ツヤや防汚性能、耐久性がさらに強化されています。
ノーメンテナンスで3年、年1回のメンテナンスで5年持続し、徹底した保護と美しい仕上がりを求める方に最適です。最上級のツヤと防護力を提供します。
※プレミアム仕様では、窓ガラスが6ヶ月、ホイール・ライトレンズ・樹脂パーツ・エンジンルームが1年間の耐久性となります。
エコダイヤキーパー(ECOプラスダイヤモンドキーパー)

- 作業時間:3時間〜8時間(プレミアム仕様は5時間~1日)
- 持続期間:3年持続の2層構造(高密度ガラス被膜+ECOプラスレジン被膜)
エコダイヤキーパーは、高密度ガラス被膜(画像II部分)とECOプラスレジン被膜(画像A部分)の2層で、分子間力による独自の防汚性能を発揮します。
汚れが密着しにくく、雨で自然に洗い流されるため、日常の手入れが簡単です。
ノーメンテナンスで3年、または1〜2年に1回のメンテナンスで最長5年持続し、環境に配慮しつつ高い防汚性と美しいツヤを求める方におすすめです。
※プレミアム仕様では、窓ガラスが6ヶ月、ホイール・ライトレンズ・樹脂パーツ・エンジンルームが1年間の耐久性となります。
EXキーパー

- 作業時間:6時間〜1日(プレミアム仕様は1日)
- 持続期間:3年持続の2層構造(プライマーガラス+VP326)
EXキーパーは、プライマーガラスと厚みのあるVP326層によって「透明のヴェール」をまとったような、圧倒的な艶があります。
ノーメンテナンスで3年、または1〜2年に1回のメンテナンスで最長6年持続し、洗車回数も大幅に減らせます。
車の美しさを最大限に引き立てたい方に最適です。
※プレミアム仕様では、窓ガラスが6ヶ月、ホイール・ライトレンズ・樹脂パーツ・エンジンルームが1年間の耐久性となります。
マットテクスチャキーパー
- 作業時間:3時間〜
- 持続期間:1年持続の2層構造(ガラス被膜+有機樹脂被膜)
マットテクスチャキーパーは、マット塗装専用に開発されたコーティングで、ガラス被膜と有機樹脂被膜の2層構造により、重厚なマット質感をそのまま高いレベルで維持できます。
マット塗装特有の表面の凸凹にミネラル分が入り込みやすく水シミが発生しやすいという弱点を、特許技術による被膜が根本から解決します。従来の無機質コーティングではかえって水シミが悪化することもありましたが、マットテクスチャキーパーは水シミや水アカの定着を防ぎ、見た目の変化なく撥水・防汚効果を発揮します。
1年ごとの施工で、マット塗装の美しさと手入れのしやすさを両立できます。
キーパーコーティングの各費用
キーパーコーティングの各種類ごとの価格目安を、サイズ別にわかりやすくまとめました。
サイズ | 代表車種例 |
---|---|
SS | ホンダ(N-ONE)、ダイハツ(タフト,ムーヴ)、スズキ(ラパン,ジムニー,ハスラー,ワゴンR)、BMW(MINI) |
S | ホンダ(N-BOX)、トヨタ(アクア)、ホンダ(フィット)、日産(ルークス)、ダイハツ(WAKE) |
M | トヨタ(プリウス,シエンタ)、日産(GT-R)、レクサス(IS)、アウディ(Q2) |
L | トヨタ(シエンタ(2022/8〜),クラウン,RAV4(2005〜2016),プリウスα) ホンダ(ヴェゼル)、スバル(レヴォーグ)、レクサス(IS(2020/10〜),GS)、アウディ(Q3) |
LL | トヨタ(アルファード,ヴェルファイア,ノア,ヴォクシー,ハリアー,ハイエース,プラド,グランドハイエース,RAV4(2019/4〜)、三菱(デリカ)、マツダ(CX-60)、レクサス(LS,RX,NX)、アウディ(Q5,Q7,Q8) |
XL | トヨタ(ランドクルーザー,ハイエーススーパーロング)、ベンツ(Gクラス)、レクサス(LX) |
一般的にノアやヴォクシーはMサイズミニバンとして分類されますが、キーパーコーティングではキーパー独自のサイズ区分が適用されます。
上記にご自身の車種がない場合は、公式サイトの「マイカーのサイズを調べる」から検索してみてくださいね。
コーティング種類 | SSサイズ | Sサイズ | Mサイズ | Lサイズ | LLサイズ | XLサイズ |
---|---|---|---|---|---|---|
クリスタルキーパー | 18,200円 | 20,400円 | 22,800円 | 25,000円 | 29,800円 | 34,500円 |
フレッシュキーパー | 28,700円 | 30,900円 | 33,300円 | 35,500円 | 40,300円 | 45,000円 |
ダイヤモンドキーパー | 52,300円 | 57,800円 | 63,400円 | 67,600円 | 74,400円 | 95,200円 |
ダイヤモンドキーパー(プレミアム仕様) | 78,300円 | 87,100円 | 94,800円 | 101,400円 | 111,400円 | 143,300円 |
Wダイヤモンドキーパー | 75,800円 | 83,800円 | 91,900円 | 97,800円 | 108,000円 | 137,900円 |
Wダイヤモンドキーパー(プレミアム仕様) | 113,800円 | 127,500円 | 141,400円 | 148,200円 | 165,600円 | 210,200円 |
エコダイヤキーパー | 75,800円 | 83,800円 | 91,900円 | 97,800円 | 108,000円 | 137,900円 |
エコダイヤキーパー(プレミアム仕様) | 113,800円 | 127,500円 | 141,400円 | 148,200円 | 165,600円 | 210,200円 |
EXキーパー | 115,700円 | 126,200円 | 137,500円 | 153,200円 | 163,400円 | 178,000円 |
EXキーパー(プレミアム仕様) | 173,600円 | 193,300円 | 210,700円 | 229,700円 | 239,700円 | 272,900円 |
マットテクスチャキーパー(マット塗装専用) | 34,500円 | 38,100円 | 41,700円 | 44,500円 | 49,000円 | 62,700円 |
上記の金額は、「キーパーコーティング」の公式サイトで実際に案内されている税込価格です。
価格は原料費の高騰や施工店、キャンペーンによって変動する場合がありますので、あくまで目安としてご活用ください。
キーパーコーティング施工後のメンテナンス方法は?

キーパーコーティングの効果を長持ちさせるには、正しいお手入れが大切です。
ここでは、施工後の洗車やメンテナンスのポイントについてご紹介します。
日常のお手入れ方法について
コーティング施工車は汚れが付きにくいですが、定期的な洗車は必要です。
特に、鳥のフンや虫の死骸、花粉などは早めに落としましょう。洗車後は水分をしっかり拭き取ることで、水シミを防止できます。
定期メンテナンスについて
キーパーコーティングのメンテナンスには、主に2種類あります。
Aメンテナンス
Aメンテナンスは表層のレジン被膜(2層目)のみを入れ替えるもので、コーティングの表面があまりダメージを受けていない場合に適しています。
レジン被膜は「犠牲被膜」とも呼ばれ、ガラス被膜を保護する役割があります。レジン被膜を取り除き、新たなレジン被膜を塗布することで、水はじきや艶を復活させます。
※費用目安(ダイヤモンドキーパーの場合):8,100円〜13,500円(SSサイズ〜LLサイズ)
Bメンテナンス
Bメンテナンスは、ベースのガラス被膜(1層目)を整えてから表層のレジン被膜を入れ替える、より本格的なメンテナンスとなります。
ガラス被膜にダメージがある場合や、メンテナンスの間隔が開いてしまった場合に効果的です。
ガラス被膜の表面を整え、新たなガラス膜を塗布してダメージを修復し、その上にレジン被膜を形成します。Aメンテナンスよりも被膜を強化でき、より美しい仕上がりになります。
※費用目安(ダイヤモンドキーパーの場合):16,300円〜27,400円(SSサイズ〜LLサイズ)
ツヤや水ハジキの復活方法
時間の経過とともにツヤが落ちてきたと感じたら「艶パック」、水はじきが悪くなったと感じた時は「ミネラルオフ」などの専用ケアメニューがおすすめです。
「艶パック」や「ミネラルオフ」は、コーティング被膜を傷めることなく、表面の汚れやくすみを除去し、ツヤを復活させる効果があります。
よくある質問

キーパーコーティングを検討している方や、実際に施工した方からよく寄せられる質問についてまとめました。
Q.キーパーコーティングした後、シャンプー洗車していい?
A.はい、中性カーシャンプーを使った洗車は問題ありません。コーティング被膜を傷めることなく洗えます。ただし、コンパウンド(研磨剤)入りシャンプーは避けてください。また、洗車機も基本的には使用可能ですが、「ワックス洗車」や「撥水コート洗車」のコースは選ばないようにしましょう。
Q.ワックスがけはNGですか?
A.基本的にNGです。キーパーコーティングはそれ自体が高い光沢と保護性能を持っているため、ワックスは不要です。むしろワックスをかけることで、コーティングの防汚性能が損なわれたり、汚れが付きやすくなったりする可能性があります。コーティングの性能を最大限に活かすためにも、ワックスがけは控えましょう。
Q.新車購入後すぐにコーティングしても大丈夫ですか?
A.はい、むしろ新車のうちにコーティングすることをおすすめします。新車は塗装の状態が最も良い時期なので、美しさを長く保つためにも早めの施工が効果的です。ただし、納車から2週間程度経過してからの施工が理想的とされています。理由としては、新車塗装の揮発成分が抜けるのを待つためです。
Q.キーパーコーティングの耐久年数はどのくらい?
A.種類によって異なります。クリスタルキーパーやフレッシュキーパーは約1年、ノーメンテナンスで3年、年1回のメンテナンスで5年持続し、Wダイヤモンドキーパーはノーメンテナンスで約3年(年1回のメンテナンスで5年)、EXキーパーはノーメンテナンスで3年、1~2年に1回のメンテナンスで最長6年効果を発揮します。ただし、使用環境や洗車頻度によって変動します。
Q.洗車機を使っても大丈夫ですか?
A.基本的には問題ありません。ただし、「ワックス洗車」や「撥水コート洗車」などのオプションは避けてください。また、ブラシ式の洗車機は微細な傷がつく可能性があるため、できればノンブラシタイプやスポンジ式、手洗い洗車がおすすめです。
Q.水シミはつきますか?
A.キーパーコーティングは高い撥水性を持っていますが、完全に水シミがつかないわけではありません。特に硬水地域や、水道水に含まれるミネラル分が多い地域では、水滴が乾いた後に輪ジミができることがあります。水シミを防ぐには、洗車後にしっかり水分を拭き取ることが大切です。
まとめ
キーパーコーティングは、車の塗装を守りながら美しさを長期間維持する高品質なガラス系コーティングです。
クリスタルキーパーからEXキーパーまで、耐久性や機能性が異なる複数の種類があり、目的や予算に合わせて選べます。
正しいメンテナンスを行えば、洗車の手間を減らしながら新車のような輝きを保ち、車の資産価値も守れる実用的な投資と言えるでしょう。
愛車に合ったキーパーコーティングで、快適なカーライフをお過ごしください。