マイナ免許証とは?メリットとデメリットを詳しく解説!

マイナ免許証とは?メリットとデメリットを詳しく解説!

こんにちは!アイカーマガジン編集部です!

マイナ免許証は、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた新しい身分証明書です。

「始まったばかりでどんなメリットがあるのかわからない」「デメリットもあると聞いたことがある」など、まだよく知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事ではマイナ免許証のメリットとデメリットや注意点などを詳しく解説していきます。

目次

1. マイナ免許証とは?

マイナ免許証とは、マイナンバーカードのICチップに運転免許証情報を記録し、マイナンバーカード1枚で運転免許証としても使えるようにした新しい仕組みです。

マイナンバーカードに一体化するため、見た目はマイナンバーカードのままとなります。

いつから導入?切り替えは任意?

マイナ免許証は2025年3月24日から運用が開始され、各都道府県に設置された運転免許センターや一部の警察署において、マイナンバーカードに免許情報を記録する手続きが可能となっています。

従来の免許証との違い

従来の運転免許証と異なり、マイナ免許証では免許情報がカードのICチップに記録されるため、カードの表面からは確認できません。免許情報を確認するには、専用アプリやマイナポータルなどを利用し、暗証番号の入力が必要です。

また、マイナ免許証を利用すると、住所や氏名の変更手続きが市役所などでまとめて行えるため、手続きが簡単になります。再発行の方法や利用できるサービスにも違いがあり、海外で運転する場合は従来の免許証が必要となることもあります。

このように、マイナ免許証はカードの管理や手続きが便利になる一方で、免許情報の確認方法や再発行の手順などに違いがあるため、自分の生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。

2. マイナ免許証の主なメリット

マイナ免許証の主なメリットは、「住所や氏名の変更など各種手続きが市区町村窓口で一括・簡単にできるワンストップ化により、手間が大幅に省けること」です。ここではマイナ免許証のメリットについてご紹介します。

①身分証明書が1枚にまとまる利便性の高さ

マイナ免許証は、これまで別々だった「マイナンバーカード」と「運転免許証」を1枚に集約できることが最大の特徴です。※健康保険証についてもマイナンバーカードとの一体化が進められていますが、マイナ免許証を取得しただけで健康保険証の機能が自動的に付与されるわけではありません。

複数のカードを持ち歩く必要がなくなるので、紛失のリスクも減らせます。住所や氏名の変更手続きも市区町村で一度行うだけで自動的に反映され、引っ越しや結婚時の負担が軽減されます。

さらに、条件を満たせば運転免許の更新講習もオンラインで受けられるなど、行政手続きやオンラインサービスも便利になります。

②「住所や氏名変更のワンストップサービス」を活用できる

マイナ免許証を利用している方は、「住所や氏名変更のワンストップサービス」を活用できます。

ワンストップサービスは、結婚や引っ越しなどで「住所」「氏名」「生年月日※」が変更となった場合、市区町村の窓口でマイナンバーカードの情報を更新すれば、運転免許証の情報も自動で更新されます。

ご利用には、事前に運転免許センターや警察署で署名用電子証明書の提出、サービス利用への同意、暗証番号(6~16桁)の登録が必要です。なお、自動で変更されるのは同意した項目のみで、それ以外の情報については従来通り警察での手続きが必要です。

このワンストップサービスを利用することで、従来は市区町村役場と警察署の両方で手続きが必要だった住所や氏名の変更が、市区町村窓口での手続きのみで完了し、手間や時間を大幅に削減できる点が大きなメリットです。

注意点として、現時点では「マイナ免許証のみを保有している方」が対象となるため、運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちの場合は対象外となります。

※生年月日が変更されることはほとんどありませんが、戸籍や住民票に記載された生年月日に誤りがあった場合や、役所の記載ミスが判明した場合など、正当な理由があるときに限り、訂正手続きを経て変更されることがあります。

③免許更新時講習のオンライン受講が可能

先述した通り、マイナ免許証を取得した方は、2025年3月24日から運転免許証の更新時講習をオンラインで受講できるようになりました。対象は70歳未満の「優良運転者」または「一般運転者」となり、「違反運転者」「初回更新者」「高齢者講習の対象者」は利用できません。

受講には、マイナポータルにログインして動画を視聴し、確認テストや運転適性診断(一般運転者の場合)を受ける流れです。カメラ付きのスマートフォンやパソコンが必要で、本人確認もオンラインで行います。講習後は運転免許センターや警察署で視力検査や写真撮影を行って更新を完了します。

講習手数料もオンラインの方が安く、多言語や手話にも対応しており、より多くの人が利用しやすい仕組みになっています。

④更新・発行手数料が安くなる

マイナ免許証のみを選ぶと、免許の新規取得や更新にかかる手数料が従来より安くなります。

  • 免許更新の場合、マイナ免許証のみなら2,100円、従来の運転免許証のみだと2,850円で、750円安くなる
  • 講習手数料も、オンライン講習を選ぶと優良運転者・一般運転者ともに200円で受けられ、対面講習(優良500円、一般800円)よりも安くなる
  • 新規取得の場合も、マイナ免許証のみなら1,550円、従来の免許証のみだと2,350円で、800円安くなる

⑤居住地以外での更新手続きが便利に

マイナ免許証を取得すると、居住地以外の都道府県でも運転免許の更新手続きがこれまでより便利になります。従来は、住所地以外で更新手続きを行った場合、新しい免許証は後日郵送される仕組みでしたが、マイナ免許証を持っていれば、更新手続きを行ったその場所で即日交付が可能です。また、これまでは誕生日前の1か月間しか経由地(居住地以外)での更新申請ができませんでしたが、マイナ免許証の場合は誕生日の前後1か月、合計2か月間にわたって申請できるようになりました。

これにより、たとえば転勤や旅行、帰省などで一時的に他県に滞在している場合でも、柔軟に免許更新ができるようになります。対象となるのは優良運転者および一般運転者で、更新時講習もオンラインで受講できるため、手続き全体がよりスムーズになります。

3. マイナ免許証のデメリット・注意点

マイナ免許証には多くのメリットがある一方で、従来の運転免許証とは異なる点や、利用時に注意すべきデメリットも存在します。ここでは、主な注意点等について解説します。

①紛失時の再発行が時間・手間がかかる

マイナ免許証を紛失した場合、再発行には従来の運転免許証よりも時間と手間がかかります。まず、市区町村の窓口でマイナンバーカード自体の再発行手続きを行う必要があり、再発行には通常1週間から1か月程度かかります。特急発行制度を利用すれば最短で1週間ほどで受け取ることも可能ですが、それでも即日発行はできません。

マイナンバーカードが再発行された後、改めて運転免許センターや警察署でマイナンバーカードに免許情報を再記録する手続きが必要です。この間は運転免許証が手元にない状態となり、運転ができなくなります。また、手続きの窓口や受付時間も限られており、混雑時にはさらに時間がかかる場合があります。

②2枚持ちをすると手数料が高くなり、更新手続きも増える

マイナ免許証と従来の運転免許証を2枚持ちする場合、手数料や手続きの面でいくつか注意点があります。

まず、2枚持ちの更新手数料は2,950円となり、マイナ免許証のみ(2,100円)や従来免許証のみ(2,850円)より高くなります。また、講習手数料も加算されるため、たとえば優良運転者がオンライン講習を選択した場合、合計で3,150円が必要です。

手続き面では、更新や再発行の際に両方のカードを持参する必要があり、2枚とも更新する場合は同時に申請しなければなりません。どちらか一方だけを更新することも可能ですが、更新しなかった方の有効期限が切れた場合は返納や抹消の手続きが必要です。

③マイナ免許証に関する罰金・罰則

マイナ免許証を利用する場合でも、運転時には必ず携帯していなければなりません。もし運転中にマイナ免許証を携帯していなかった場合は、従来の運転免許証と同じように「免許証不携帯」とみなされ、普通車の場合は3,000円の反則金が科されます。

また、マイナ免許証を不正に取得したり、他人に譲ったり貸したりした場合には、法律により厳しい罰則が設けられています。たとえば、不正取得の場合は3年以下の懲役または50万円以下の罰金、譲渡や貸与の場合は5万円以下の罰金が科される可能性があります。

さらに注意しなければならないのは、マイナンバーカードと運転免許証の有効期限が異なる場合があることです。どちらか一方の有効期限が切れてしまうと、マイナ免許証として利用できなくなり、運転時に携帯していないと判断されてしまうことがあります。そのため、両方の有効期限や更新手続きに十分注意することが大切です。

④免許情報がすぐに確認できない

マイナ免許証では、運転免許の有効期限や種類などの情報が「マイナンバーカードのICチップ」に記録されているため、カードの表面には免許情報が記載されません。

有効期限などを確認する場合は、専用アプリやマイナポータル、または警察署で発行される「免許情報記録確認書」を利用する必要があります。カードだけで情報をすぐに確認できない点が現時点での大きな課題です。

⑤民間事業者(レンタカー、就職など)が利用できないケースもある

レンタカー会社や就職時の身分証明などでは、ICチップから免許情報を読み取る専用機器が必要です。店舗カウンターで情報を確認できればサービスの利用は可能ですが、対応機器がない場合は利用できません。

また、現時点ではアプリによる事前本人認証(eKYC)など、従来の免許証で対応していたサービスがマイナ免許証では利用できないケースもあります。このため、民間サービスの現場ではマイナ免許証が使えない場合がある点に注意が必要です。

⑥セキュリティや個人情報管理の不安

マイナ免許証のセキュリティや個人情報の管理には、不安を感じる人が多くいます。

特に、マイナンバーカードと運転免許証が一体化することで、カードを紛失や盗難に遭った場合、一度に多くの個人情報が漏れるリスクが高まります。また、フィッシング詐欺やサイバー攻撃、システム障害による情報流出やサービス停止も懸念されています。

しかし、マイナ免許証のICチップには高度なセキュリティが施されており、情報の読み取りには暗証番号が必要です。  また、暗証番号を一定回数間違えるとロックがかかり、データも暗号化されて分散管理されています。

とはいえ、新たな脆弱性や人的ミスによる情報流出のリスクは残るため、利用者はカードの管理や個人番号の取り扱いに注意し、紛失時はすぐに警察やマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に連絡することが大切です。

4.「免許証+マイナ免許証 」の2枚持ちはどう?

マイナンバーカードに運転免許証情報を登録する際、従来の運転免許証とマイナ免許証の両方を持つ「2枚持ち」という選択肢もあります。

この方法では、それぞれのカードの特性を活かした使い分けが可能になります。

2枚持ちのメリット・デメリット

先述した通り、「マイナ免許証」は情報がICチップに記録されており、券面からは確認できません。

2枚持ちの場合は、従来の免許証で券面確認ができるため、レンタカー利用や就職時など、提示が必要な場面でも安心です。

また、どちらかを紛失してももう一方を身分証として使える点がメリットです。一方で、2枚分の管理や手続き、手数料が増えるデメリットもあります。

2枚持ちはどのような人におすすめ?

従来の運転免許証とマイナ免許証を2枚持つことは、次のような方におすすめです。

  • レンタカーやカーシェア、就職時など、免許証の券面で情報を提示する機会が多い方
  • 海外で運転する予定がある方
  • 万が一どちらかのカードを紛失した場合にも、もう一方で身分証明や運転ができる安心感を重視したい方

2枚持ちはカードの管理や更新手続き、手数料が増えるデメリットもありますが、すぐに免許情報を確認できるなどの利便性やリスク分散を重視する方にはおすすめです。

5. 利用者の声と世間の反応はどう?

便利さや一体化を評価する声がある一方、紛失リスクや情報漏洩、不便さへの不安・慎重な姿勢も根強く、賛否が大きく分かれています。

「所有希望」「様子見」している人の割合

マイナ免許証の導入については、期待と慎重な意見が入り混じっています。調査では、取得を検討している人が約6割いる一方、「従来の免許証のみ」を選ぶ人も約4割います。

所有を希望する理由は、「カードが一枚にまとまる」「オンライン講習ができる」「手続きが簡単」「手数料が安い」など利便性への期待が多く見られます。特に「カードが減って楽になる」という声が多く見られます。

一方で、「情報漏洩や悪用のリスク」「メリットを感じない」「民間サービスで使いにくい」「システム障害や紛失時の不安」など、慎重な意見も根強くあります。「しばらく様子を見たい」「制度が安定してから考えたい」と考える人も多いです。

実際、2025年3月末時点でマイナ免許証の保有者は約11万人と、全体の0.1%にとどまっています。このうち6割以上が2枚持ちを選んでおり、多くの人が新制度に慎重な姿勢を示しています。

このように、マイナ免許証は利便性への期待がある一方で、セキュリティや実用性への不安から賛否が分かれています。

期待される点・不安視される点について

①期待される点

マイナ免許証への切り替えで最も期待されているのは、手続きや管理の利便性向上です。

引っ越しや結婚による住所・氏名変更が自治体でワンストップで可能になり、免許更新時の講習もオンライン受講できるなど、時間や費用の負担軽減が期待されています。

また、免許証とマイナンバーカードが一体化することで、身分証明書の管理が簡単になり、居住地以外でも即日交付が可能になるなど、手続きの迅速化もメリットです。

②不安視される点

一方で、マイナ免許証への切り替えについて不安を感じる声もあります。

主な懸念点は、マイナンバーカードに免許情報が紐付くことで個人情報が一元管理され、カードを紛失した際に情報漏洩や悪用のリスクが高まることです。ただし、マイナンバーカードをなくした場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に連絡すれば、24時間365日いつでもカードの一時利用停止が可能です。

一時利用停止の手続きを行うことで、紛失したカードを使って本人になりすました手続きができなくなりますので、この点は安心かもしれません。

5. よくある質問(FAQ)

Q. マイナ免許証への切り替えは義務ですか?

A. 2025年5月現在では義務ではありません。従来の「運転免許証のみ」「マイナ免許証のみ」または「2枚持ち」のいずれかを選べます。

Q. マイナ免許証を紛失した場合はどうなりますか?

A. マイナ免許証のみを保有している場合、マイナンバーカードを紛失すると運転できなくなりますが、免許センター等で従来の運転免許証を即日交付してもらうことで運転を継続できます。仮にマイナンバーカードを紛失した場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に連絡しましょう。

Q. マイナンバーカードの有効期限が切れたらどうなりますか?

A. マイナンバーカードの有効期限が切れていると、マイナ免許証の作成や更新はできません。

Q. マイナ免許証は海外で使えますか?

A. マイナ免許証は日本国内専用の制度であり、海外での運転や身分証明には利用できません。
海外で運転する場合は、必ず従来の免許証を所持し、必要に応じて「国際運転免許証」を取得する必要があります。また、現地でレンタカーを借りる際や、就労・留学などで身分証明が求められる場合も、マイナ免許証(マイナンバーカード一体型)は利用できないため、従来型の運転免許証やパスポートなどを携帯してください。なお、国や地域によっては日本の運転免許証自体が認められない場合もありますので、渡航先の大使館や現地の交通当局に事前にご確認いただくことをおすすめします。

Q. マイナ免許証の情報はどこで確認できますか?

A. マイナポータルや専用の読み取りアプリで確認できます。

Q. 今後のスマホ対応やデジタル化の見込みは?

A. 今後は、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載する「スマホ免許証」の導入が予定されています。2025年春以降、iOS(Appleウォレット)やAndroid(Googleウォレット)での対応が進められており、将来的には物理カードを持ち歩かずに、スマートフォンだけで運転免許証として利用できるようになる見込みです。スマホをかざしてデータを送信することで本人確認ができるなど、利便性と安全性の向上が期待されています。

6. まとめ

マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」は、身分証の集約や手続きの簡素化、更新講習のオンライン化など、生活をより便利にする多くの利点を備えた新制度です。

特に、住所変更などの行政手続きが一括で行える点や、免許更新時のコスト削減などは、忙しい現代人にとって大きなメリットといえるでしょう。

一方で、ICチップに保存された免許情報の確認には専用アプリが必要となり、従来の免許証のようにその場で提示して確認できないという不便さもあります。

民間サービスでの利用制限や紛失時の再発行の煩雑さ、個人情報が一元化されることへの不安も指摘されており、利便性だけでなくリスクにも目を向けたうえで、自分の生活スタイルに合った選択をすることが重要です。

お客さまにぴったりの1台をお探しします !

CTA-IMAGE 札幌市唯一のミニバンプロショップ「アイカーグループ」。プロのバイヤーが上質なミニバンを厳選仕入れ。買取から販売までミニバンのことなら専門店の「アイカーグループ」にお任せください!全車最長3年間の独自保証付きで、全国のお客様に安心をお届けします。

コラムカテゴリの最新記事