こんにちは!アイカーマガジン編集部です!
アルファードは2023年6月にフルモデルチェンジが行われ、高級感や乗り心地にさらに磨きがかかりました。リセールバリューの良さもあり、アルファードは歴代モデルと同様に「高級ミニバン」の代名詞的な存在として、引き続き人気のある車種となっています。
しかし、高級感があったり、大人数が乗れたりするミニバンは他社からも発売されています。そこで本記事では、40系アルファードとライバル車を比較し、分かりやすく違いをご説明します。
アルファードをはじめとした、大型ミニバンを検討をされている方はぜひ参考にしてください。
\YouTubeもやってます⭐️/
40系アルファードの概要
最初にアルファードのスペック面を表でまとめましたのでご確認ください。
ガソリンモデル
グレード |
Z |
G※ |
|
全長 |
4,995mm |
||
全幅 |
1,850mm |
||
全高 |
1,935mm |
||
ホイールベース |
3,000mm |
||
室内長 |
3,005mm |
||
室内幅 |
1,660mm |
||
室内高 |
1,360mm |
||
参考情報 |
重量 |
2,060kg~2,120kg |
2,050kg~2,110kg |
燃費(WLTC) |
10.3km/L~10.6km/L |
10.5km/L~11.0km/L |
|
新車価格(税込) |
540~559.8万円 |
472~493.2万円 |
※はサイドリフトアップチルトシート装着車/参考情報内の数値の幅は、E-Four(4WD)とFFの差です。
ハイブリッドモデル

グレード |
X |
Z |
エグゼクティブラウンジ |
エグゼクティブラウンジ (プラグインハイブリッド) |
G※ |
|
全長 |
4,995mm |
|||||
全幅 |
1,850mm |
|||||
全高 |
1,935mm |
1,935mm (19インチ:1,945mm) |
1,945mm |
1,935mm |
||
ホイールベース |
3,000mm |
|||||
室内長 |
3,005mm |
|||||
室内幅 |
1,660mm |
|||||
室内高 |
1,360mm |
|||||
参考情報 |
重量 |
2,130kg~2,190kg |
2,160kg~2,220kg |
2,230kg~2,290kg |
2,470kg |
2,160kg~2,220kg |
燃費(WLTC) |
17.5km/L~18.9km/L |
16.7km/L~17.7km/L |
16.6km/L~17.5km/L |
16.7km/L |
17.3km/L~18.3km/L |
|
新車価格(税込) |
510~535.4万円 |
620~642万円 |
850~872万円 |
1,065~1,067万円 |
544.8~567.4万円 |
※はサイドリフトアップチルトシート装着車/参考情報内の数値の幅は、E-Four(4WD)とFFの差です。
40系アルファードは、ベースグレードの「X」と標準グレードの「Z」、上級グレードである「エグゼクティブラウンジ」と「エグゼクティブラウンジ(プラグインハイブリッド)」、そして福祉車両(サイドリフトアップチルトシート装着車)である「G」の5グレードが存在しています。
動力源については、「Z」と「G」にはそれぞれガソリンモデルとハイブリッドモデルが用意されています。ベースグレードの「X」と上位グレードの「エグゼクティブラウンジ」および「エグゼクティブラウンジ(プラグインハイブリッド)」についてはハイブリッドモデルのみの展開です。
前身の30系ではグレードがさらに細かく設けられていましたが、40系では比較的シンプルなグレード設定となりました。
※「X」と「エグゼクティブラウンジ(プラグインハイブリッド)」については2024年12月に追加された新グレードとなります。

アルファードのライバル車との比較
今回、アルファードのライバル車として5つのミニバンをご紹介します。
原則として、最上位グレード同士で比較を行います。同じ車種でもグレードによって多少サイズの違いはありますが、概ね同等となりますのでその他のグレードに関しても参考にすることができます。
ただし、アルファードの上位グレードである「エグゼクティブラウンジ」にはハイブリッドモデルしか存在しないため、ガソリンモデルしかない車種とでは燃費や価格について大きく数値が異なることがありますので、予めご了承ください。
【トヨタ】ヴェルファイア(4代目)

アルファードのライバル車として筆頭に挙がるのが、兄弟車であるヴェルファイアです。
ヴェルファイアは、アグレッシブで力強いデザインが特徴で、特にフロントマスクは二段ヘッドランプや大型フロントグリルが印象的です。
インテリアについては、プレミアムナッパ本革シートやJBLプレミアムサウンドシステムなどが装備されていて、アルファードと同様に高級感を感じられます。
ヴェルファイアとの主要な数値比較
|
アルファード |
ヴェルファイア |
アルファードに対しての差 |
エグゼクティブラウンジ (ハイブリッドモデル) |
エグゼクティブラウンジ (ハイブリッドモデル) |
||
乗員数 |
7名 |
7名 |
±0 |
全長 |
4,995mm |
4,995mm |
±0 |
全幅 |
1,850mm |
1,850mm |
±0 |
全高 |
1,945mm |
1,945mm |
±0 |
ホイールベース |
3,000mm |
3,000mm |
±0 |
室内長 |
3,005mm |
3,005mm |
±0 |
室内幅 |
1,660mm |
1,660mm |
±0 |
室内高 |
1,360mm |
1,360mm |
±0 |
車両重量 |
2,230kg |
2,250kg |
+20kg |
燃費(WLTC) |
17.5km/L |
17.5km/L |
±0 |
新車価格(税込) |
860万円 |
880万円 |
20万円~ |
※同じグレードでも、装備内容によって数値が異なる場合があります。
ヴェルファイアはアルファードと兄弟車というだけあって、サイズは同じ数値となっています。強いて言えば、車両重量が20kgヴェルファイアの方が重くなっていますが、燃費などへの影響がない範囲でしょう。
ホイールベースも同じ3,000mmとなっているので、取り回しの感覚については両車同じと考えて大丈夫です。
新車価格としては、ヴェルファイアの最上級グレードはアルファードと同じ「エグゼクティブラウンジ」となっていますが、同じグレード同士ではヴェルファイアの方が200,000円以上高くなっています。
安全システムについても、アルファードと同じ最新の「toyota safety sense」を搭載しています。レーントレーシングアシスト(LTA)やレーダークルーズコントロールだけでなく、緊急時操舵支援(アクティブ操作機能付き)機能も全グレードで備わっているので安心です。
エンジンとパフォーマンス
アルファード | ヴェルファイア | |
---|---|---|
エンジン | ガソリンモデル | ハイブリッドモデル |
総排気量 | 2.493L | 2.393L |
種類 | 直列4気筒 | 直列4気筒インタークーラー付ターボ |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン | 無鉛プレミアムガソリン |
ヴェルファイアとアルファードでは、ガソリンモデルのエンジンに違いがあります。
アルファードは2.5LのNAエンジン(レギュラーガソリン)となりますが、 ヴェルファイアには2.4Lターボエンジン(ハイオクガソリン)が搭載されています。これにより、力強い走りが期待できます。
ミニバンでも加速感を得たいという方には、ヴェルファイアのエンジンパワーは魅力的なものだといえます。
エクステリア
アルファードとヴェルファイアは、フロント部分のデザインに大きな違いがあります。アルファードはフロントグリルの厚みがあり、階段状に平面・断面を構成しています。
また、フロントグリルの装飾は中央から外側に向かって大きさを変え、ヘッドランプにつながっていくようなデザインになっています。
対するヴェルファイアは、ヘッドランプやフロントグリル、両脇のサイドポンツーンがまとまったデザインとなっており、大胆さを感じることができるものとなっています。
【トヨタ】ヴォクシー(4代目)

ヴォクシーは、トヨタが提供するミドルサイズのミニバンで、特にファミリー層に人気がある車両です。
アルファードよりも一回り小さいミドルサイズのミニバンとなります。
スタイリッシュで先鋭的なデザインで、特にフロントマスクやリヤコンビランプが印象的なものとなっています。
ヴォクシーとの主要な数値比較
項目 |
アルファード |
ヴォクシー |
アルファードに対しての差 |
エグゼクティブラウンジ (ハイブリッドモデル) |
S-Z (ハイブリッドモデル) |
||
乗員数 |
7名 |
7名 |
±0 |
全長 |
4,995mm |
4,695mm |
-300mm |
全幅 |
1,850mm |
1,730mm |
-120mm |
全高 |
1,945mm |
1,895mm |
-50mm |
ホイールベース |
3,000mm |
2,850mm |
-150mm |
室内長 |
3,005mm |
2,805mm |
-200mm |
室内幅 |
1,660mm |
1,470mm |
-190mm |
室内高 |
1,360mm |
1,405mm |
+45mm |
車両重量 |
2,230kg |
1,670kg |
-560kg |
燃費(WLTC) |
17.5km/L |
23.0km/L |
+5.5km/L |
新車価格(税込) |
860万円 |
374万円 |
-486万円 |
※同じグレードでも、装備内容によって数値が異なる場合があります。
ヴォクシーはミドルサイズのミニバンとなるので、アルファードと比較すると全体的にコンパクトな設計となっています。サイズ面としては唯一、室内高がアルファードよりも45mm高くなっています。
その分、小回りが利くため取り回しがしやすくなっているほか、燃費も良く、車両価格もかなり抑えられています。
アルファードと比較した場合では、ヴォクシーは日常の使い勝手や燃費性能を重視するファミリー層に特に適しているといえるでしょう。
安全システムについては、同じトヨタ車ということでアルファードと同じ「toyota safety sense」を搭載しています。
ただし、レーントレーシングアシスト(LTA)やレーダークルーズコントロールなどは全グレードで搭載されていますが、緊急時操舵支援(アクティブ操作機能付き)機能とアダプティブハイビームシステムはオプション設定となっています。
【日産】エルグランド(E52/3代目後期)

エルグランドは日産を代表する高級ミニバンです。
アルファードと同様にLLサイズのミニバンであり、その広々とした室内空間や高級感を感じさせるデザイン、そして高い走行性能で人気の車両です。
エルグランドとの主要な数値比較
エルグランドにはハイブリッドモデルがないため、ガソリンモデルとの比較を行います。
|
アルファード |
エルグランド |
アルファードに対しての差 |
エグゼクティブラウンジ (ハイブリッドモデル) |
350ハイウェイスタープレミアム・アーバン・クロム |
||
乗員数 |
7名 |
7名 |
±0 |
全長 |
4,995mm |
4,975mm |
-20mm |
全幅 |
1,850mm |
1,850mm |
±0 |
全高 |
1,945mm |
1,815mm |
-130mm |
ホイールベース |
3,000mm |
3,000mm |
±0 |
室内長 |
3,005mm |
3,025mm |
+20mm |
室内幅 |
1,660mm |
1,580mm |
-60mm |
室内高 |
1,360mm |
1,300mm |
-60mm |
車両重量 |
2,230kg |
2,020kg |
-210kg |
燃費(WLTC) |
17.5km/L |
8.7km/L |
-8.8km/L※1 |
新車価格(税込) |
860万円 |
507.7万円 |
約-352万円 |
※1 同じグレードでも、装備内容によって数値が異なる場合があります。


エルグランドはアルファードに近いサイズ感のミニバンです。車内空間に関しては、幅と高さは60mmずつ短くなっていますが高さが20mm高くなっているため、実感としては大きな違いは感じられないでしょう。
一方で、エルグランドにはハイブリッドモデルがありません。そのため、ハイブリッドモデルのアルファードと比較すると燃費に約9km/Lの差が出てしまっていますが、その分車両価格も340万円程安くなっています。
また、エルグランドの上位グレードでは3.5Lエンジンを採用しているため、加速感のある走りが期待できます。
安全システムについては、「360°セーフティアシスト」を搭載しています。インテリジェント クルーズコントロールやインテリジェント FCW(前方衝突予測警報)、インテリジェント エマージェンシーブレーキなど、安心して運転ができる機能もしっかり備わっているので安心です。
【ホンダ】オデッセイ(5代目)

ホンダのオデッセイは、スタイリッシュで快適なミニバンとして人気です。
2021年に一度販売を終了したオデッセイですが、2023年に改良モデルとして国内販売が再開されました。
オデッセイとの主要な数値比較
|
アルファード |
オデッセイ |
アルファードに対しての差 |
エグゼクティブラウンジ (ハイブリッドモデル) |
e:HEVアブソルート・EXブラックエディション |
||
乗員数 |
7名 |
7名 |
±0 |
全長 |
4,995mm |
4,860mm |
-135mm |
全幅 |
1,850mm |
1,820mm |
-130mm |
全高 |
1,945mm |
1,695mm |
-250mm |
ホイールベース |
3,000mm |
2,900mm |
-100mm |
室内長 |
3,005mm |
2,915mm |
-90mm |
室内幅 |
1,660mm |
1,560mm |
-100mm |
室内高 |
1,360mm |
1,285mm |
-75mm |
車両重量 |
2,230kg |
1,930kg |
-300kg |
燃費(WLTC) |
17.5km/L |
19.6km/L |
+2.1km/L |
新車価格(税込) |
860万円 |
516.4万円 |
約-344万円 |
※同じグレードでも、装備内容によって数値が異なる場合があります。
オデッセイは、アルファードよりも一回りサイズの小さいLサイズのミニバンです。しかし、それでも十分な室内空間があり、移動中に後席の同乗者がゆったりとくつろぐことができるようになっています。
エクステリアについては、オデッセイは豪華さを演出しながらもシンプルな設計をしています。低くてワイドなプロポーションであり、新しいフロントグリルやLEDヘッドランプが洗練された印象を与えます。
インテリアについても、上位グレードに本革シートを採用するなど、高級感のある装備を採用しています。セカンドシートには、オットマンやリクライニング機能が装備されており、快適さも申し分ありません。
安全システムについても、ホンダの予防安全システムである「Honda SENSING」が全車で標準搭載されています。衝突軽減ブレーキをはじめ、アダプティブクルーズコントロール(ACC)やトラフィックジャムアシスト(渋滞運転支援機能)など充実したサポートが含まれています。
【三菱】デリカ D:5(5代目後期)

デリカD:5は、三菱が提供するミニバンとSUVの特徴を兼ね備えたオールラウンダーなミニバンです。タウンユースだけでなくアウトドアにもしっかり対応できる、ミニバンとしては珍しい車種です。
デリカ D:5との主要な数値比較
|
アルファード |
デリカ D:5 |
アルファードに対しての差 |
エグゼクティブラウンジ (ハイブリッドモデル) |
ブラックエディション |
||
乗員数 |
7名 |
7名 |
±0 |
全長 |
4,995mm |
4,800mm |
-195mm |
全幅 |
1,850mm |
1,795mm |
-55mm |
全高 |
1,945mm |
1,875mm |
-70mm |
ホイールベース |
3,000mm |
2,850mm |
-150mm |
室内長 |
3,005mm |
2,980mm |
-25mm |
室内幅 |
1,660mm |
1,505mm |
-95mm |
室内高 |
1,360mm |
1,310mm |
-50mm |
車両重量 |
2,230kg |
1,970kg |
-260kg |
燃費(WLTC) |
17.5km/L |
13.6km/L |
-3.9km/L |
新車価格(税込) |
860万円 |
473.3万円 |
約-386.7万円 |
※同じグレードでも、装備内容によって数値が異なる場合があります。
※デリカD:5にはハイブリッドモデルがないため、ディーゼルモデルとの比較です。
デリカD:5はアルファードと比較すると、一回り小さいサイズ感です。全長が約20cm、ホイールベースが15cm短くなっているので、取り回しはしやすく感じられるでしょう。
デリカD:5は国内で販売されているミニバンとして唯一、2.2Lディーゼルエンジンを採用しています。ディーゼルエンジンはガソリンエンジンと比べて力強い加速が持ち味です。また、リッターあたりの価格もガソリンよりも安いので、昨今のガソリン高騰を考えると経済的と言えるでしょう。
安全装備については、三菱の安全システムである「三菱e-Assist」を搭載しています。レーダークルーズコントロールシステム[ACC]や車線逸脱警報システム[LDW]といった安全運転サポート技術は一通り備わっている他、ボディも歩行者のダメージを低減させる「歩行者傷害軽減ボディ」設計となっています。
まとめ
2023年6月にフルモデルチェンジが行われ、40系となったアルファードは国内では最大のLLサイズです。内外装の豪華さや、搭乗者がリラックスして過ごせる十分なスペースを確保している車両として人気となっています。
ただ、兄弟車であるヴェルファイアのようにターボエンジンを搭載したものや、同じ乗員数ながらもサイズが小さく取り回しがしやすいミニバンというものも市場にはあります。
どういったミニバンを求めているのかによって、自分にぴったりなミニバンも変わってきます、購入する際にはそうした面にも考慮して、実車を見てまわると良いでしょう。
ぜひ本記事をご参考いただき、ご自身に最適なミニバンをお選びください!