【徹底解説】車にサビができたらどうする?放置はNG!

【徹底解説】車にサビができたらどうする?放置はNG!

こんにちは!アイカーマガジン編集部です!

「車のサビを見つけた場合、どう対処すればいいのだろう?」「サビ対策にどれくらいお金がかかるか分からない」愛車のサビを見つけたとき、多くの車オーナーはこのような不安を感じるのではないでしょうか。

サビは放置すると腐食などの深刻な問題に発展する可能性がありますが、適切な知識と対策があれば、愛車を長く美しく保つことができます。

本記事では、これらの悩みに答えながら、車がサビる原因から対策、効果的な防錆処理であるノックスドールについても紹介し、サビ対策にかかるコストと長期的なメリットまで詳しく解説します。

車にサビができる理由とは?

愛車にサビを見つけると、多くの方は落胆を感じるでしょう。しかし、サビは特別なことではなく、次の4つの主な要因によって発生する自然な現象です。

  1. キズの放置
  2. 海辺や雪国などの環境要因
  3. 洗車不足
  4. 経年劣化

以下では、車にサビができる主な理由について詳しく解説します。

1.キズの放置

車体にできた小さなキズは、サビの原因となります。駐車場でのドアパンチや小石の飛び跳ねなどで生じたキズを放置すると、そこから水分や空気が侵入し、サビが発生しやすくなるのです。

特に、塗装が剥がれて下地の金属が露出している場合は注意しましょう。キズを見つけたら速やかに補修することが大切です。

2.海辺や雪国などの環境要因

車の使用環境も、サビの発生に大きく影響します。例えば、海沿いの地域では潮風に含まれる塩分が車体に付着し、サビを促進させます。また、雪国では、路面凍結を防ぐために撒かれる融雪剤(塩化カルシウムなど)がサビの原因です。

これらの地域では、より頻繁な洗車や下回りの洗浄が必要でしょう。

3.洗車不足

定期的な洗車は、単に見た目を良くするだけでなく、サビ予防にも重要です。洗車をせずにいると、車体に付着した泥や汚れが長期間とどまり、塗装を傷めたり、水分を含んだまま車体に密着したりとサビの原因になります。

特に、車体下部は目につきにくいため洗浄が疎かになりがちなので、洗車の際には注意しましょう。

4.経年劣化

どんなに丁寧に扱っていても、時間の経過とともに車の塗装や防錆処理は劣化していくものです。例えば、塗装にはマイクロクラックと呼ばれる微細な亀裂が生じ、そこから水分が侵入してサビが発生する可能性が高まります。

特に、製造から10年以上経過した車両は、サビのリスクが高くなるので注意しましょう。サビは一度発生すると対処が難しくなるため、予防が何より大切です。予防にはこまめな洗車やキズの早期補修、定期的なワックスがけなどが有効です。

また、環境要因が厳しい地域では、ノックスドールなどの防錆処理を検討するのも良いでしょう。日頃から愛車の状態に気を配り、適切なケアを行うことで、長く美しい状態を保つことができます。

サビの種類と危険性は?

車体に発生するサビは、その進行度合いや発生箇所によって異なる特徴と危険性を持ちます。

主なサビの種類は以下の2つです。

  1. 表面サビ
  2. 穴あきサビ

以下からは、それぞれのサビがもたらす特徴と危険性について解説します。

1.表面サビ

車-サビイメージ

表面サビは、車体の外側に現れる最も一般的なサビの形態です。小さなキズや塗装の劣化部分から始まり、徐々に広がっていきます。

以下は、表面サビの特徴と危険性です。

特徴赤褐色や茶色の斑点として確認できる初期段階では比較的対処が容易
危険性放置すると急速に広がる可能性がある美観を損ね、車の資産価値を下げる進行すると下地の金属まで侵食する

2.穴あきサビ

車-サビイメージ(穴あき)

穴あきサビは、表面サビが進行し、車体に穴が開いてしまった状態を指します。

以下は、穴あきサビの特徴と危険性です。

特徴車体に実際に穴が開いている多くの場合、内側から進行して外側に現れる
危険性車体の強度を著しく低下させる雨水の侵入により、電気系統のトラブルを引き起こす可能性がある修理に高額な費用がかかる車検に通らなくなる可能性が高い

サビによる車体強度の低下

サビは単に見た目の問題だけでなく、車の安全性にも大きく関わる深刻な問題です。まず、フレームやボディパネルの強度が低下することで、事故時の衝撃吸収力が減少してしまいます。これは事故が発生した際、命に直結する重大な問題です。

また、サスペンションやブレーキ系統にサビが発生すると、走行安定性や制動性能に悪影響を及ぼし、日常の運転で安全性が損なわれかねません。

さらに、エンジンルーム内のサビは、各種パーツの動作不良を引き起こす危険があり、車の性能を低下させる原因となります。

このように、サビは初期段階で対処すれば比較的簡単に修復できますが、進行すると深刻な問題に発展することもあるのです。サビの兆候を見逃さず、適切な処置を行うことを心がけましょう。

サビを見つけたら行うべき対処法

愛車にサビを発見したら、迅速な対応が重要です。早期発見と適切な処置により、サビの進行を抑え、車両の寿命を延ばせます。

ここからは、サビを見つけた際にすぐに行うべき対処法について詳しく解説します。

専門店での点検

まず最初に行うべきことは、専門店での点検です。サビの程度や範囲を正確に把握するために、プロの目で確かめてもらう必要があります。

たいていの場合、表面に現れているサビは氷山の一角であり、目に見えない部分でさらに進行している可能性があるためです。

専門店では、サビの状態を詳細に診断し、最適な処置方法を提案してくれます。

自分でできる応急処置

「専門店にすぐには行けない…」そんな方は、サビを発見したらすぐに、以下の手順で応急処置を行いましょう。

項目内容
1.サビ箇所を清掃する中性洗剤や専用のクリーナーを使用し、サビ周辺の汚れを丁寧に落とす
2.水分を完全に除去する水分が残っていると、さらにサビが進行する恐れがあるため、清掃後はサビ箇所を完全に乾燥させる
3.サビ取り剤を使用する市販のサビ取り剤を使用し、サビを除去する(使用方法は製品の説明書に従いましょう)

サビ取り剤の使用は効果的ですが、注意すべき点もあります。強力な薬品を含むものもあるため、周囲の塗装を傷めないよう慎重に作業を行ってください。

また、サビ取り剤を使用した後は、必ず防錆処理を行いましょう。露出した金属部分をそのまま放置すると、再びサビが発生する可能性が高くなります。軽度のサビであれば、DIYでの対処も可能です。

ただし、穴あきサビや広範囲に及ぶサビの場合は、必ず専門家に相談しましょう。不適切な処置は、かえってサビの進行を早めてしまいかねません。

効果的なサビの予防法は?

サビ対策において、最も効果的なのは予防です。適切な予防策を講じることで、サビの発生を大幅に抑制し、愛車を長期にわたって美しく保てるでしょう。

以下では、効果的なサビ予防法について詳しく解説します。

定期的な洗車とワックスがけ

サビ予防の基本は、こまめな洗車です。週に1回程度の洗車を心がけましょう。特に、海沿いや雪国などサビが発生しやすい環境では、より頻繁な洗車が必要です。

洗車の際は、ボディだけでなく、ホイールやタイヤハウス、下回りもしっかり洗い流すことを意識してください。そして洗車後は、ワックスがけを行いましょう。

ワックスは塗装面を保護し、水や汚れの付着を防いでくれます。2〜3ヶ月に1回程度のワックスがけが理想です。

ガレージ(車庫)に保管する

可能であれば、車をガレージに保管するようにしましょう。屋外駐車に比べ、ガレージ保管には以下のようなメリットがあります。

  • 雨や雪、直射日光からの保護
  • 鳥の糞や樹液などの付着防止
  • 温度変化による結露の抑制

ガレージがない場合でも、カーポートの設置や、ボディカバーの使用で、ある程度の保護効果は得られますので試してみてください。

キズの早期修理

小さなキズやチッピング(小石の飛び跳ねによる塗装はがれ)は、放置するとサビの原因になります。キズを見つけたら、すぐにタッチアップペイントで補修しましょう。

深いキズや広範囲にわたる損傷の場合は、早めに専門店で修理することをおすすめします。

車体下部の防錆処理

ノックスドール完了後イメージ-アイカーピット

車の下回りは、路面からの跳ね返りや融雪剤の影響を直接受けるため、サビが発生しやすい部位です。効果的な対策として、ノックスドールなどの防錆剤の塗布があります。ノックスドールは、車体の下回りや内部の空洞部分に塗布する特殊な防錆剤で水や空気を遮断し、金属の腐食を防ぎます。

新車購入時や、使用環境が厳しい地域では、定期的なノックスドール施工を検討すると良いでしょう。

ノックスドールについては後ほど詳しくご紹介します。

日常的な点検習慣

週末など、時間に余裕がある時に、車体の点検を行う習慣をつけましょう。ボディのキズや、タイヤハウス内のサビの有無をチェックします。下回りの点検も重要ですが、ジャッキアップなどの危険を伴う作業は、安全のため専門店に依頼するのがおすすめです。

季節に応じたケア

季節ごとに適切なケアを行うことも非常に重要です。以下の表は、季節に応じた主なサビ対策をまとめたものです。

花粉や黄砂対策として、こまめな洗車を心がける
強い紫外線から塗装を守るため、ワックスがけを念入りに行う
落ち葉や木の実の酸による塗装損傷を防ぐため、こまめに取り除く
融雪剤対策として、特に下回りの洗浄を徹底する

このように季節に適した対策を実践することで、サビの発生リスクを大幅に減らせます。

車の下回りの防錆対策には「ノックスドール」がおすすめ!

車のサビ対策というと、ボディの塗装ケアを思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、実は最も注意を払うべきなのは、目に見えにくい下回りの防錆対策なのです。その効果的な方法として注目されているのが、「ノックスドール」と呼ばれる特殊な防錆剤です。

ここからは、車の寿命を延ばし安全性を高める秘訣となる、ノックスドールについて解説します。

ノックスドールとは?

ノックスドールは、スウェーデンで開発された防錆剤で、浸透性の高いオイルやワックスで構成されています。車体の下回りや内部の空洞部分に塗布する特殊な防錆剤で、サビの発生や金属の腐食を防止します。

特に、ノックスドール700は水置換性があり、サビに含まれる水分を排除しながら深く浸透するのが特徴です。

ノックスドールの効果

以下の4つが主なノックスドールの効果です。

  • 長期的な防錆効果:一度の施工で数年間の効果が期待できる
  • 浸透性:金属の細かな隙間にまで浸透し、保護する
  • 耐熱性:エンジンルームなどの高温部位にも使用可能
  • 振動吸収:塗布した箇所の振動を軽減し、騒音対策にも有効

施工方法と注意点

ノックスドール作業風景-アイカーピット
ノックスドール作業風景-アイカーピット

ノックスドールの施工は基本的に以下の1〜5の手順で行っていきます。

  1. 車体の洗浄:施工前に車体の下回りを徹底的に洗浄
  2. 乾燥:完全に乾燥させ、水分を除去
  3. マスキング:塗布不要な部分を保護
  4. 塗布:専用のスプレーガンなどを使用して均一に塗布
  5. 乾燥:施工後はしっかり乾燥させる

注意点として、ノックスドールは専門的な知識と技術が必要なため、DIYでの施工は推奨されません。信頼できる専門店での施工が望ましいです。

ノックスドールの種類

ノックスドールには油性と水性の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。

項目油性ノックスドール水性ノックスドール
特徴強力な防錆効果長期間の持続性環境にやさしい臭気が少ない
適用既に走行距離のある車両厳しい使用環境の車両新車や比較的新しい車両
注意点乾燥に時間がかかる施工直後は臭気が強い油性に比べて持続性がやや劣る

走行済み車両には油性タイプが効果的です。これは、油性タイプが持つ強力な浸透性と長期持続性によるものです。

特に、道路のアスファルトに含まれる成分と反応して強固な保護膜を形成する特性があり、過酷な環境下でも高い防錆効果を発揮します。一方、新車には「水性タイプ」が適しています。

新車の場合、サビが発生していない清浄な金属面に直接塗布できるため、水性でも十分な効果が得られるのです。また、環境への配慮や作業時の快適性も水性タイプの利点と言えるでしょう。

ノックスドールの施工を検討すべき状況

車の使用環境や年数、走行距離などを考慮して判断しましょう。以下に挙げるような車なら、ノックスドール施工を検討が必要です。

  • 海沿いや雪国など、サビが発生しやすい環境で使用する車
  • 長期間の使用を予定している車
  • 中古車を購入し、これから長く使用する予定の車
  • オフロード走行など、過酷な条件で使用する車

ノックスドール施工のコストとメンテナンス

ノックスドール施工のコストは、車種やサイズによって異なりますが、一般的に5〜15万円程度です。初期費用は高額に感じるかもしれませんが、長期的に見れば車体の寿命を延ばし、結果的にコスト削減につながります。

加えて、定期的なメンテナンスも重要です。一度施工すれば永久に効果が持続するわけではありません。

使用環境や走行距離に応じて、3〜5年ごとに再施工を検討するのが望ましいでしょう。このようにノックスドールは、車の下回りを効果的に保護し、サビの発生を抑制する優れた方法です。

快適で安全なカーライフのために、愛車へのノックスドール施工を検討してみてはいかがでしょうか。

ノックスドール以外の防錆製品とその特徴

ノックスドールは効果的な防錆対策ですが、他にも様々な選択肢があります。

さまざまな防錆剤の比較

車の防錆剤には様々な種類があり、それぞれ異なる用途や特徴を持っています。
以下の表で、主な防錆製品の用途と特徴を比較してみましょう。

防腐剤の種類主な用途特徴
車体内面用閉断面の合わせ部、ヘム部などの袋構造浸透性が高く、狭い空間にも効果的
アンダーフロア用足回り、床下耐久性が高く、飛び石や泥水から保護
フューエルタンク用燃料タンク燃料に対する耐性が高い
エンジンルーム用エンジン周り高温に耐える特性を持つ
ノックスドール700ドア、トランクなど、車内に近い部位無溶剤系、低粘性、強力な浸透性と水置換性
ノックスドール300一般的な防錆処理無溶剤系、錆抑制剤(ラストインヒビター)
溶剤希釈型全般的な用途ワックス、アスファルト、樹脂、ポリマー
塗料タイプ広範囲の錆対策刷毛で塗布、しっかりとした塗膜を形成
スプレータイプ小規模な錆対策、細かい部分使いやすく、薄く均一に塗布可能

これらの特徴や効果を知っておけば、サビに合わせた適切な対処ができることでしょう。

DIYで使える防錆製品の選び方

DIYで使える防錆製品を選ぶ際には、まず使用する環境と目的に合わせて製品を選択することが重要です。特に、使用する場所や素材に適した製品を選ぶことで、効果的な防錆が期待できるでしょう。

また、安全性と使いやすさを考慮することも欠かせません。製品を使用する前に必ず説明書をよく読み、指示に従って正しい使用方法を守ることが大切です。

さらに、本格的に施工を始める前に、小さな範囲でテストを行うのがおすすめです。問題がないことを確認してから作業を進めると、失敗を防ぐことができます。

プロ施工との違い

プロによる防錆施工は、DIYとは異なり、広範囲かつ均一な仕上がりが期待できます。プロは高品質で専門的な製品を使用するため、より長期的で信頼性の高い効果が得られるのです。

加えて、多くのプロ施工には施工後の保証が付いているため、万が一のトラブルが発生した場合でも、安心して対処することができます。防錆製品の選択は、車の状態や使用環境、予算、自身の技術レベルなどを考慮して決定しましょう。

簡単なメンテナンスはDIYで行い、本格的な防錆処理はプロに依頼するなど、状況によって選択していくことが重要です。

サビ対策にかかる費用と長期的なメリット

サビ対策は車の維持に欠かせませんが、その費用対効果を理解することも大切です。

以下では、サビ対策にかかる費用と、それによってもたらされる長期的なメリットについて解説します。

防錆処理の費用目安

あくまでも目安ですが、実際の自動車整備業者が提供する防錆処理の価格情報に基づいてまとめたものです。

処理箇所車両サイズ費用目安
下回り防錆塗装S(小型車)71,500円〜110,000円
下回り防錆塗装M(中型車)82,500円〜
マフラー防錆19,800円
全体的な防錆処理軽自動車30,000円〜50,000円
全体的な防錆処理普通車50,000円〜100,000円
全体的な防錆処理高級車・大型車100,000円〜200,000円

これらの費用は一見すると高く感じられるかもしれません。

しかし、サビを放置することで生じるリスクや修復費用を考えれば、むしろ妥当であることが分かります。

サビ対策の長期的なメリット

以上のように、費用をかけてサビ対策を行うことで、次の5つのようなメリットがあります。

  • 車体寿命の延長
  • 修理費用の削減
  • 高い下取り・売却価格
  • 安全性の維持
  • 快適な乗り心地

例えば、10万円の防錆処理を行うことで、5年後の売却時に20万円以上の価値が維持される可能性もあります。また、30万円以上もかかる大規模なサビ修理を回避できれば、その時点で元が取れたと言えるでしょう。

サビ対策は単なる出費ではなく、車への投資と考えるべきです。適切な防錆処理をすることで、長期的には費用の節約につながり車の安全と快適さを守ることができます。

まとめ

車のサビは放置すると深刻な問題を引き起こします。この問題を防ぐためには、定期的なチェックと適切な対策が不可欠です。

特に、ノックスドールなどの防錆処理は効果的であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

サビ対策は車の寿命を延ばすだけでなく、安全を守ることにもつながります。本記事を参考に、適切な車のケアを行い、快適なカーライフを楽しみましょう。

お客さまにぴったりの1台をお探しします !

CTA-IMAGE 札幌市唯一のミニバンプロショップ「アイカーグループ」。プロのバイヤーが上質なミニバンを厳選仕入れ。買取から販売までミニバンのことなら専門店の「アイカーグループ」にお任せください!全車最長3年間の独自保証付きで、全国のお客様に安心をお届けします。

コラムカテゴリの最新記事